佐呂間町は平成18年、集中豪雨(10月7〜9日)、竜巻(11月9日)と続けて被災し、大きな被害を受けた。畜産経営も、浸水や停電、断水等により生産活動に支障を来した。JAサロマでは、被災した畜産経営に対する支援を行い、災害による影響の軽減を図った。被災農家に対しては、資金対策や融資対策など復旧資金の........
佐野貴治さん(酪農経営)は、平成18年10月7〜9日にかけての低気圧の影響に伴う記録的な豪雨による河川の増水により、施設と農地が冠水した。また、停電や断水、このほか道路被災による交通の遮断等、営農や生活への影響も大きかったが、被害を少しでも和らげるため臨機応変に対処し、近隣農家や地域の支援もあり速やかな復........
黒河富茂さん(酪農経営)は平成18年11月7日に発生した竜巻により被災。停電、農地にガレキが散乱する等、営農や生活への影響も大きかったが、臨機応変に対処し、近隣農家や地域の支援により、速やかな復旧を果たすことができた。竜巻発生時には、農地で乗っていたトラクターの後部に竜巻に運ばれて飛んできた........
平成15年、北海道日高地域を襲った台風で被災した畜産経営に対して地域の関係機関が連携し、支援を行った。 JAにいかっぷ:対策本部を設置。職員等が牛舎に溜まった土砂の除去等の清掃作業を実施し、早期に搾乳が再開できた。また、ほとんどの農地・草地は、次年度の春から使えるようになった。被災農家に対する........
平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号により、佐々木茂さん(酪農経営)の農場前の川が氾濫し、牛舎等の施設に濁水が流入。農場に続く道路の決壊、停電、断水もあったが、近隣農家や地域の支援により速やかな復旧を果たした。牛舎に約50cm堆積した土砂は、支援者約20人が毎日、除去作業を行い、発生から5日目........
平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨は山津波を引き起こし、青木良市さん(肉用牛経営:繁殖牛65頭・乳用種肥育牛770頭)の畜舎や農地、家畜に甚大な被害を及ぼした。直接的被害以外にも、停電や断水、道路被災による交通の遮断等、営農や生活への影響も大きかった。施設用地・畜舎に流........
高橋哲也さん(酪農経営)は平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨に起因する河川氾濫により、停電や断水、道路被災による交通の遮断等により営農や生活への影響を大きく受けた。農場・住宅の洪水被害はなかったが道路の寸断により外部との行き来ができなくなった。このため集乳車が来られず、........
杉山憲由さん(肉用牛経営:繁殖牛30頭、F1素牛150頭)は平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨により、哺育牛舎に土砂が流れ込む、土砂崩れで道路が塞がるなどの被害があった。一番大きな被害は断水である。当農場は高台にあるため、農場まで水が上がらないため、農場の下の方にタンク........
経営者は新潟県の山間地にある旧山古志村(現長岡市山古志)で平成15年に肉用牛一貫経営の後継者として就農したが、翌平成16年に発生した新潟県中越地震で被災。牛舎が倒壊し、その下敷きとなって飼養牛73頭中30頭が死亡。水田、採草地、自宅も崩壊し、肉用牛生産基盤と生活基盤を同時に失った。残った牛を1ヵ月........
㈱西垣養鶏場は、平成16年10月に上陸した台風23号により、鶏舎等が浸水するなど被災した。周辺地域は河川の増水による幹線道路の一部崩壊や家屋の浸水などが広範囲に及び、復興は長期にわたった。同社の農産物直売所「百笑館」は、消費者や被災した地域の農業者から営業再開を求められ、被災3日後には営業を再開。遠........
㈲レークヒル牧場は、昭和44年に現経営者の義父(3代目)が札幌市近郊現在の洞爺湖町に移転した。昭和51年に法人化し、平成11年からは放牧の取り組みを開始。自給粗飼料および放牧草の高品質生産とともに、放牧適性のある牛群の造成により、これまでの放牧酪農ではみられない高泌乳を達成しつつ(経産牛1頭当たり年間........
新潟県山古志村(現:長岡市山古志地区)は、平成16年10月の新潟県中越地震で全村避難を強いられた。山古志アルパカ村は、域内の2つの集落に「ふれあい牧場」を設置し、その運営を集落内の任意組織の「アルパカ組合」に委託している。ふれあい牧場は、来場者から入場料を一切徴収せず、募金箱を設けて来訪者から一定........
㈲大山牧場は、昭和63年にジャージー牛28頭を導入。大阪の乳業会社に出荷していたが、平成7年1月の阪神・淡路大震災を契機に生乳処理の多くを県外に依存することの危うさを感じ宅配を始めた。宅配部門での売上高は1,000万円を超えたが、その後、本業の酪農部門が手薄になり、経営全体の純利........
横田清廣さんは、平成2年にブロイラーの専業化に取り組み常時飼養羽数3万羽でスタートし、翌2年には5万羽に規模を拡大。しかし平成2年11月の雲仙普賢岳の噴火、翌年6月の大火砕流の発生により住宅、鶏舎、耕地を放棄、平成5年3月まで経営中止を余儀なくされた(この間は水道工事等に従事)。平成5年3月、ゼロ........
井村正信さん、高原和光さん、川田範英さん、井村純一さんの4人は、それぞれ酪農経営を行っていたが、平成2年の雲仙普賢岳の噴火、大火砕流等の発生により被災した。住宅、施設等が避難地域であったため、搾乳牛は県内の知人酪農家の空き牛房に分散して預け、育成牛は家畜市場に運び込み泊まり込みで飼養を続けた。........
古川さんは、平成2年の雲仙普賢岳噴火災害で被災し、平成4年9月、葉タバコ経営から降灰の影響を受けない肉用牛肥育経営に転換。家電メーカーの契約社員で働くかたわら、褐毛和種雌牛1頭の肥育から再スタートした。1頭を販売しては2頭の子牛を導入する増頭スタイルを貫き、また、褐毛和種雌牛→褐毛和種去勢牛→黒毛........
平成23年1月に52年ぶりに新燃岳が噴火し、「熱風区域」に指定された畜産農家16戸(肉用牛繁殖経営10戸、肉用牛肥育経営2戸、酪農経営4戸)計335頭が避難を行った。町は災害対策本部を設置し、家畜の避難措置を迅速に行った。そのため家畜の死廃等の事故はなかった。その背景には①日ごろの密な連絡........