協会を知る
業務内容 — BUSINESS





- 畜産経営者や指導者を対象としたスキルアップのための研修会を開催
- 総括畜産コンサルタント、農場HACCP審査員の資格付与、農場HACCP認証
- 後継者の育成や新規就農者の参入促進、地域の中核的な担い手育成のための研修会
- 高校生を対象にした、獣医師養成のための修学資金の給付

- 経営診断の手法づくりとマニュアルの作成
- 全国の畜産経営の実態調査と経営指標づくり
- 畜産経営の規模拡大、省力化・機械化を支える畜産施設・機械導入の支援
- 経営に必要な資金調達や低利の借換資金の融通による経営改善支援
- 家畜伝染病発生時の経営再開支援や甚大な自然災害からの復興支援

- 地域一丸となった家畜防疫活動の推進
- 家畜伝染病に備えた防疫演習の実施
- 家畜に対するワクチン接種の推進や重大な家畜伝染病対応のためのワクチン備蓄
- 家畜衛生向上のための各種支援

- 優れた畜産経営の表彰・成果の普及
- 出版物やインターネットによる最新の畜産技術や畜産経営の紹介
- 畜産をわかりやすく紹介する映像の制作
- 国産畜産物の国内外へのPR活動
職場環境 — WORKING ENVIRONMENT
先輩職員に聞く、職場環境

ワークライフバランス
令和元年に職場内結婚し、今年3月に子供が生まれました。また入会して8年が経ち、後輩も入ったことで責任ある仕事を任されるようになり、ワークライフバランスの重要性を感じています。幸い周りの方の支えもあり、出産の立会や子供の定期健診のための休暇を取ることもできました。また、妻も産休や育休を取得しています。毎週水曜日の定時退社日には、子供が寝る前に帰宅することができています。
就活中のみなさまへ
社会人になると幅広い年齢層、バックグラウンドの異なる方々と仕事をする機会が多くなります。学生のうちから、広い視野をもって、多様な経験をして、異分野・異年齢の友人等との関わり合いをもち、コミュニケーション力を高めることは大事です。仕事以外でも切磋琢磨できる環境を作ることで、公私ともに充実させることができます。残り少ない学生生活を謳歌してください。
親睦会で様々な活動を行っています。
令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大防止から活動は縮小。例年の主な活動は次のとおりです。
○職員歓送迎会
○食事会
年に数回、すき焼き弁当など少しリッチなお弁当を配送してもらい、みんなで楽しんでいます。

○地方競馬観戦会
中央畜産会は地方競馬を応援していることから、年間2~3回大井、川崎、浦和、船橋の競馬場に行って競馬を楽しみます。
○家族に感謝企画
私たちが安心して仕事をできるのも家族の協力があってこそ。日頃の感謝の気持ちを込めて畜産物をご家庭にお届けします。
