エコフィード利用畜産物認証事業
【中央畜産会独自事業】
未利用資源を活用した飼料を給与した家畜から得られた畜産物及びその加工食品を一定の基準を設けて「エコフィード利用畜産物」として認証する
畜産に関する情報発信
・優れた畜産経営の表彰・成果の普及
・出版物やインターネットによる最新の畜産技術や畜産経営の紹介
・畜産をわかりやすく紹介する映像の制作
・国産畜産物の国内外へのPR活動
未利用資源を活用した飼料を給与した家畜から得られた畜産物及びその加工食品を一定の基準を設けて「エコフィード利用畜産物」として認証する
日本産畜産物の輸出拡大を図るため、ジャパンブランドの確立に向けた畜産物の品質情報の発信、輸出促進に向けた課題の解決方策、認知度の向上に向けた国際見本市への出展やセミナーの開催、専門家の海外派遣や食肉処理技術研修のための海外の食肉事業者の国内招へい、新規輸出先国の市場開拓等の調査等、協議会が実施する輸出力強化に向けた取り組みを支援する
食肉の生産・流通の多角化のため、輸出に取り組む事業者による輸出先国におけるスライス肉や小分け真空パック等、従来の部分肉以外の製品の需要や嗜好調査、パイロット輸出、試食会の開催等、協議会が実施する取組みを支援する
牛肉の一層の輸出促進を図るため、商標登録された和牛統一マークの使用承認や海外での商標登録の申請事務等を行う
畜産経営の収益性を高め、かつ多様な担い手の活躍の場を広げるとともに後継者を確保するため、全国各地に留まる優れた畜産物生産・経営技術や先進的な畜産物輸出促進活動等の映像情報を収集し、わかりやすく質の高い映像情報として加工・編集し、BSグリーンチャンネル放送やインターネット等を活用し情報提供を行い、持続的な畜産経営の育成及び消費者に対する畜産への理解醸成を図る
飼料として活用が進んでいない食品産業残さや農場残さ等の資源の活用を図るため、各地域に存在する未利用資源の種類やこれらの資源を飼料として活用するための課題を調査するとともに、未利用資源を活用している事例を普及するためのセミナーを開催する
畜舎等を設計する建築士や畜舎等の認定作業を行う都道府県畜産担当者及び建築関係者等に対して畜舎建築特例法の省令等の新しい基準についての解説書を作成・配布し、畜舎建築特例法の理解促進と普及啓発を図る
畜産経営技術指導事業において得られた成果を広く普及するため、全国優良畜産経営管理技術発表会を開催し、表彰を行うとともに、優良な畜産経営・生産技術等の表彰事例について情報提供を行う
地方競馬の開催に合わせ畜産物の実証展示及び配布等、協議会が実施する地方競馬及び畜産の振興並びに畜産物の消費拡大を図る活動及び家畜が係わる伝統行事についての情報収集等を支援する