畜産経営技術指導事業
【地方競馬全国協会補助事業】
- ・畜産生産者を中心とする組織づくりの推進を行う
- ・畜産経営者からの相談に応じるため、相談窓口の設置を地方会員委託して実施する
- ・畜産関係の電算処理業務の請負及び畜産関係情報の提供等を実施する
畜産経営の支援
・経営診断の手法づくりとマニュアルの作成
・全国の畜産経営の実態調査と経営指標づくり
・畜産経営の規模拡大、省力化・機械化を支える畜産施設・機械導入の支援
・経営に必要な資金調達や低利の借換資金の融通による経営改善支援
・家畜伝染病発生時の経営再開支援や甚大な自然災害からの復興支援
畜産現場における家畜排せつ物の排水処理に係る実態を把握し、暫定基準見直しに当たっての資料データを作成する。また、実態調査に関する報告書を作成し、関係機関等に情報提供を行う
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う枝肉価格・需要の変動により、厳しい環境に置かれている肉用牛肥育経営体等に対して、肥育生産の改善計画を作成し、所得や営業利益を改善することを目的に経営体質強化の取組を行った場合、出荷頭数に応じて奨励金を交付する
IT(情報技術)やAI(人工知能)技術を活用した畜産のデジタルトランスフォーメーション(畜産DX)の技術導入による労働負担軽減や所得向上に与える効果を調査し、導入効果を評価することにより、家族経営における畜産DXの推進と魅力ある家族経営の育成を図る
公庫資金借受希望者や既借入者を対象に経営・資金計画や経営改善計画の策定支援等を日本政策金融公庫の委託により地方会員と連携し実施する
畜産経営についての評価分析・改善支援スキル等を金融機関等に情報提供し、畜産経営の特異性と金融面からのサポートのあり方等についての理解醸成を図る
畜産動産担保融資(畜産ABL)を利用できる環境整備を一層推進するため、普及に向けた課題解決のための検討、畜産ABL活用の実態調査及び事例の収集・蓄積、普及啓発のための関係者への研修会等を実施する
畜産特別資金を融通した融資機関に対する利子補給と貸付農家に対する経営指導等を行うとともに、家畜疾病経営維持資金及び家畜飼料特別支援資金を融通した融資機関に対する利子補給等を行う
畜産経営体質強化支援資金の貸付を行った融資機関に対する利子補給、及び乳用牛又は繁殖牛の計画的な増頭に必要な家畜の購入等のための資金の借入に係る債務を農業信用基金協会が保証した場合の保証料免除に対する助成を行う
口蹄疫、豚熱等の家畜伝染病が発生した場合に備え、生産者等に対し本事業の普及、啓発活動等を各地方会員と連携して推進する。生産者と中央畜産会との契約締結や生産者積立金の納付等の事務手続きは、各地方会員に委託して実施し、納付された生産者積立金をもって家畜防疫互助基金を造成する
本事業に加入している農家に家畜伝染病が発生した場合には、家畜防疫互助基金と農畜産業振興機構からの補助金を2分の1ずつ拠出した互助金を交付し、発生農家の経営再開を支援する
畜産クラスター計画を策定した地域の収益性向上等のため、①中心的な経営体等の施設整備等に対する支援、②中心的な経営体が機械装置を導入する場合に、畜産クラスター協議会又はリース事業者に対し当該機械装置の取得に必要な費用の一部に対する支援、③収益力の向上のための新たな取組の成果の実証等に対する支援、④畜産クラスターによる取組の全国的な推進を図るため、推進会議の開催、優良事例の調査、畜産クラスターコーディネーターの養成、畜産クラスター普及推進活動等の取組の実施、⑤後継者不在の経営と地域の担い手(新規就農等)のマッチングの取組を支援するとともに、経営資源を地域の担い手に円滑に継承するために必要な施設整備の支援を実施する
畜産クラスター計画に基づき、①優良な繁殖雌牛を増頭し、輸出に適した和牛肉の増産を図るための取組、②中小規模経営の乳用雌牛を増頭し、都府県酪農の生産基盤強化を図るための取組に必要な経費を支援する
畜産クラスター計画に基づき、①酪農経営における性判別精液・受精卵を活用した優良な乳用種後継雌牛の確保等の支援、②畜産経営における新技術を活用した繁殖性の向上等を図る取組等に対する支援、③種豚生産経営における優良な純粋種豚の導入、飼料の利用性及び肉質を測定するための機器の導入等に対する支援、及び④家畜の改良増殖目標の達成等のため、家畜の生産性データ等の収集・分析、技術指導、現地講習会等の取組を行う
畜産における労働負担軽減・省力化のための計画の策定や導入すべきICT関連機械等の選定を行う取組みを支援するとともに、搾乳ロボット・発情発見装置等のICT関連機械等の導入を支援する
酪農労働における働き方改革の実現を一層加速化するため、酪農家による省力化機械装置の導入と一体的な施設の整備に対する支援、複数の酪農家がまとまって搾乳作業等を省力的に実施するための集合搾乳施設の整備、及び後継牛預託育成体制の整備等を支援する
畜産業を成長産業化していくため、市街地から離れて建設される畜舎等の利用実態等に応じた安全基準、安全基準の執行体制等、畜舎等の建築基準の新しいあり方等についての検討を行う
軽種馬生産経営を対象に既往負債の借り換えのための長期低利資金の供給に係る利子補給に関する帳票データ処理業務等を実施する
重種馬の生産基盤強化の取組が必要となることから、全国の重種馬生産農家を対象に生産状況や今後の意向を把握するため生産実態調査を実施する。
本会及び地方会員等の畜産振興に従事する役職員に対する低利資金の貸付け等の福利厚生及び地方協会の運営に係る低利資金の貸付け等を実施する
地方会員が実施する事業に関する活動支援及び地方会員との情報交換等を実施する
経済産業省中小企業庁が進める「先端設備」等を導入する際に受けられる税制措置(法人税、所得税及び固定資産税の軽減措置)に係る証明書の発行業務を行う