1999年2月号

| 表紙 |
|---|
| 山形県の鶏の人形 |
| 口絵 |
| 干支のウサギ、不況を吹き飛ばせ -ペット人気も急上昇- -東京・池袋サンシャインシティ「うさぎ展」- |
| 《特集》21世紀を見据えた畜産-平成10年度畜産大賞業績発表・表彰式から- |
|---|
| 指導支援部門:最優秀賞~大分県久住町畜産センター 地域総合支援体制による中山間地域の肉用牛振興 島川 健次 |
| 経営部門:最優秀賞~栃木県那須高原今牧場 ゆとりある明るく楽しい酪農経営をめざして 新井 肇 |
| 地域振興部門:最優秀賞~愛知県豊橋市酪農農業協同組合 「豊酪方式」分散型畜産環境整備の成功 渡邊 昭三 |
| 研究開発部門:最優秀賞~帯広畜産大学 家畜のプリオン病・スクレイピーの早期診断法の開発 品川 森一 |
| 畜産の経営と技術 |
| 養鶏□質にこだわり農家養鶏を成功させた日澤さん夫妻 -緑の卵で消費者をつかむ- 佐藤 信夫 |
| 肉用牛□自給飼料利用による良質牛肉の生産 -福岡県筑穂町瓜生さんの肉用牛肥育経営- 武富 功 |
| その他の記事 |
|---|
| ペレット化で「きれいな堆肥」作り!! 伊藤 元 |
| 税務相談Q&A(26) 源田 佳史 |
| 誘引によるハエの効率的防除の検討 鈴木 睦美 |
| 【海外事情】 アメリカの養豚事情(1)-大規模養豚経営と登録協会の役割- 志田 茂雄 小柳 謙司 |
| 【私とインターネット】 インターネットで赤ベコ共和国を紹介 横道 廣吉 |
| 【諏訪院雑記】 科学に国境なし、友情にも国境なし 丹羽 太左衛門 |
| 【続・カウボーイ志願のアグリエッセイ】 内外の畜産を眺めてみれば(22) -アメリカの観光牧場(中) 滞在の基本単位は1週間- 増井 和夫 |
| 畜産物市況展望 |
| 酪農・乳業□乳製品相場荷動き少ない 食肉□豚は400円中心・牛はニッパチで一段下げ 鶏卵□品薄感あるも200円前後か |


