2001年10月号

| グラビア |
|---|
| 子どもたちに夢を与える酪農経営でありたい -青森県鰺ヶ沢町・ABITAジャージーファーム- |
| 巻頭コラム |
| 21世紀初頭における酪農の課題と対応 金川 幹司 |
| 緊急特報 |
| 国内初、BSE(牛海綿状脳症)の疑い 編集部 |
| 特集 |
|---|
| 肉用牛資源の拡大に向けて -いかに、頭数減少に歯止めをかけるか- |
| ●新しい肉用牛生産システムの構築を急げ -ポイントは「低コスト放牧システムの再構築」と「繁殖・肥育の垂直的調整」- 福田 晋 |
| ●肉用牛一貫生産の推奨対策で産地基盤の更なる強化 -地域に根ざした肉用牛生産の生産振興を図る宮崎県- 須崎 哲也 |
| ●黒毛和種・肥育モト牛の供給を担う沖縄 -高い放牧生産性、独自飼養技術の普及で生産増を実現- 玉城 政信 |
| ●北海道における肉用牛(黒毛和種)の生産振興 -優位な生活基盤を活かし、酪農地帯への導入も推進- 菊地 誠市 |
| ●肉用牛における受精卵移植技術の活用 -移殖技術の発展がもたらす肉用牛振興- 吉武 朗 |
| 話題のアンテナ |
| 畜産物の加工に挑戦・食肉加工編 養豚サイドによる食肉加工・販売への取組み(Ⅱ) 古澤 栄作 |
| 女性の視点 |
| 自立したパートナーでありたい 川村 千里 |
| 経営自慢 |
|---|
| 今はジェットスキー、いつかはハーレーダビットソン!かっこよさを追求して -岡山県勝田郡奈義町・小童谷卓也さんの酪農経営- 大村 昌治郎 |
| いろいろな草種 |
| 沖縄の飼料作物(V) 宮城 源市 |
| 消費者からのメッセージ |
| 牛乳にこめられた思い 矢嶋 恵美 |
| 行政の窓 |
| 畜産環境対策の推進について 清家 英貴 |
| 実用研究・成果報告 |
| たい肥の成分表示をどうするのか? 伊藤 元 |
| 現地情報 |
| 知って得する畜産現地情報 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業:乳業団体がCA枠でのバター輸入を要請 |
| 食 肉:BSE問題で牛枝肉相場は流動的豚価格は SG効果で相場の下支えも |
| 鶏 卵:一本調子の需要回復望めず、 Mサイズで180円前後の弱含みか |
| ◆トピックス (社)全国食肉学校・公開講座を開催 |
| ◆業界短信/新刊紹介 |
| ◆新ふれあいごちそう産! |
| ◆ニュースフラッシュ |
| ◆「家畜衛生フォーラム2001」開催のご案内 |
| ◆畜産草地研究所開所記念シンポジウム開催のお知らせ |


