2002年12月号

| グラビア |
|---|
| 自給飼料の生産、未利用資源の活用、投資の節約etc.…… 低コスト化を追究して、安定した和牛繁殖経営を確立 ―鹿児島県大崎町・藤岡 数雄、美江子さん夫妻の経営― |
| 巻頭コラム |
| BSE問題と農業経済学者、畜産関係者の責務 高橋 正郎 |
| 特集 |
|---|
| 整備されるたい肥化施設 ―ハード・ソフト両面からの現状と問題点― |
| ■たい肥化施設導入のポイントと留意点 ―キーワードは適正規模・簡易・低コスト・高性能― 道宗 直昭 |
| ■たい肥化の流通促進にむけての課題 ―急がれる、流通量の増加に連動した組織的対応― 樽本 祐助 |
| ■畜産環境保全に向けた新技術の研究・開発事情 ―畜産環境保全に関する技術開発成果発表会より― 編集部 |
| 女性の視点 |
| お互いの”気持ち”を大事にしたい教育ファーム 吉田 英子 |
| 平成14年度全国優良畜産経営管理技術発表会 |
| 審査を振り返って 堀尾 房造 |
| 実用研究・成果報告 |
| 稲ホールクロップサイレージへの取り組み ―千葉県干潟町・農事組合法人 八万石の事例― 前之園 孝光・平野 和則 |
| 特別寄稿 |
| 21世紀の遺伝資源として注目したい馬科動物資源 柏原 孝夫 |
| 行政の窓 |
|---|
| 平成14年畜産物生産費の概要 ―牛乳・子牛・肥育牛(去勢若齢、乳用雄、交雑種)・育成牛(乳用雄、交雑種)・肥育豚の生産費と収益性― 農林水産省大臣官房統計情報部 |
| セピア色の写真館 |
| 第2回 別れの酒宴 松岡 斉 |
| 明日への息吹 |
| 惰性からの脱出、経営再建への道 ―岐阜県U牧場の場合― 原 健治 |
| 現地情報 |
| 知って得する畜産現地情報 |
| Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし |
| 第8回 馬肉はなぜうまいのか? 押田 敏雄 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業:バターの下値10円値上げ、需要ひっ迫で供給不安も |
| 食 肉:波乱要因多い豚価、乱高下の予想も。 加熱相場の牛肉は反動で下落の懸念 |
| 鶏 卵:気温低下で生産性向上、需要活性化し、 サイズ間需給バランスは回復 |
| ◆平成14年度畜産大賞―業績発表・表彰式―のお知らせ |
| ◆ トピックス/第41回総括畜産コンサルタント資格試験の実施について |
| ◆業界短信/新刊紹介 |
| ◆新ふれあいごちそう産! |
| ◆ニュースフラッシュ |
| ◆2002畜産コンサルタント総目次 |


