2002年7月号

| グラビア |
|---|
| "安全・安心、愛情いっぱい"のブランド卵「さくら玉子」生産 販売所を核に全量直販の態勢を築く ―静岡県御殿場市・(有)杉山養鶏場― |
| 巻頭コラム |
| 消費者に安心感を与える、わが国独自の畜産経営を 山本 孝史 |
| 緊急特報 |
| 韓国の口蹄疫、殺処分頭数12万頭を超す 編集部 |
| 特集 |
|---|
| 変わる牛乳のマーケティング戦略(上) -これからの時代に対応した生産・流通を探る- |
| ■牛乳も質と価格のバランスがより重視される消費者主導の時代へ ―流通業界における戦略の方向性と牛乳の商品政策― 宇都宮 芳広 |
| ■成熟期の牛乳市場に活気を戻すための処方箋 ―消費者の購買行動と乳業メーカーのマーケティング戦略― 上田 隆穂 |
| ■急がれる牛乳類の価格基準の再構築 ―消費構造の変化と酪農乳業の課題― 関根 隆夫 |
| 女性の視点 |
| 私の歩んできた牛飼いの道 渡真利 弓子 |
| 話題のアンテナ |
|---|
| 畜産物の加工に挑戦/牛乳・乳製品加工編 生産サイドによる牛乳・乳製品(チーズ・アイスクリーム・ヨーグルト) 加工・販売への取り込み(1) 中野 覚 |
| 畜産学習室 |
| IT(情報技術)時代の農業・畜産情報(3) 中村 典裕 |
| 行政の窓 |
| 食品表示の適正化に向けて ―JAS法改正の経緯とその概略・今後の検討課題― 中野 和浩 |
| Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし |
| 第3回 牛乳はなぜ白いか? 押田 敏雄 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業:大手乳業3社の13年度決算でそろう、各社とも大幅減益 |
| 食 肉:豚肉は第1四半期のSGが焦点に、 消費回復に合わせて牛肉はジリ高 |
| 鶏 卵:本格的暑さ到来で消費落ち込む、 加工筋の小玉集荷の動きに期待 |
| ◆ 中央畜産会第47回通常総会開く |
| ◆ 2002NEW環境展開催レポート |
| ◆ 業界短信/新刊紹介 |
| ◆ 新ふれあいごちそう産! |
| ◆ ニュースフラッシュ |


