2002年4月号

| グラビア |
|---|
| 育雛から採卵、GP、加工品製造まで衛生・品質管理を徹底- 安心とおいしさにこだわる養鶏一貫経営 -埼玉県嵐山町・農事組合法人セイメイファーム- |
| 巻頭コラム |
| 悪い知らせを伝える-BSEの教訓から - 池田 正行 |
| 特別企画 |
| BSE・食肉表示問題がもたらした教訓 -有識者の分析と提案- |
|
| 特集 |
|---|
| 持続型農業を目指し、進むたい肥のリサイクル -豊かな畜産の里・優良事例から- |
| ■全町的な組織的対応と小回りのきく集団 -審査を振り返って- 山本 文二郎 |
| ■農林水産大臣賞受賞事例・三和町堆肥センター運営協議会(広島県) 「土づくり」に基づく環境改善と良質たい肥の有効利用 小川 亀尚 |
| ■農林水産省生産局長賞受賞事例・長野原堆肥生産組合(群馬県) 省力的家畜ふん尿処理とたい肥を核とした酪農と耕種の有機的連携 唐沢 道央 |
| ■農林水産省生産局長賞受賞事例・甲南町堆肥生産利用組合(滋賀県) 良質たい肥生産から始まる観光牧場の未来 海老原 豊 |
| ■農林水産省生産局長賞受賞事例・(有)今村ふれあい牧場(福岡県) 安定的なたい肥供給で地域有機農業を推進 徳光 茂 |
| 女性の視点 |
|---|
| 家族経営協定がもたらした効果 高橋 和子 |
| 畜産学習室 |
| 改訂された日本標準飼料成分表(2001年度版)とその使い方 柾木 茂彦 |
| 消費者からのメッセージ |
| 真の勝負どころの差しかかった国産畜産物 -ブランド戦力や欠品対応も見直し必要?- 小島 千加 |
| 実用研究・成果報告 |
| 咳・くしゃみ回数でわかる豚呼吸器感染症 仙名 和浩 |
| 行政の窓 |
| 平成14年度農林水産省生産局予算の概要 -畜産関連予算の重点事項- 編集部 |
| 海外文献 |
| 鶏の伝染性コリーザワクチン(下) 田名網 祥一・田嶋 政秀 ・斉藤 忠次・戸塚 耕二 |
| 現地情報 |
| 知って得する畜産現地情報 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業:原料乳製品相場はひっ迫感なく模様眺め |
| 食 肉:SG解除・輸入急増で豚価下落か、牛枝肉は4月以降、回復へ |
| 鶏 卵:産卵率向上で供給増へ、相場は低調な推移か |
| ◆BSE(牛海綿状脳症)国際シンポジウム開催のお知らせ |
| ◆業界短信/新刊紹介 |
| ◆新ふれあいごちそう産! |
| ◆ニュースフラッシュ |


