2002年3月号

| グラビア |
|---|
| 都市化進む中、消費者の評価を求め地域と連携 ハム工房を核に、地域交流を目指す養豚経営 -神奈川県横浜市・有限会社北見畜産 - |
| 巻頭コラム |
| ”その先の畜産”を 梅津 準士 |
| 特集 |
|---|
| BSEの畜産業界への影響とその対応 -信頼回復に向け、今何が求められるか- |
| ●牛海綿状脳症(BSE)の現状と展望 山内 一也 |
| ●BSEに対する行政対応と今後の課題 田中 誠也 |
| ●と畜場・食肉市場における検査体制の整備 高橋 博則 |
| ●食肉流通における安全性とトレーサビリティー 福田 亙 |
| ●生産現場は今、BSEの経営への影響と対応 ①4頭目、5頭目を出さないために、経産牛の全頭焼却処分を望む 峯村 富治 ②1日でも早くBSEの原因究明を 松永 和平 ③経営存続の危機に対する支援対策を 今 耕一 ④官民一体の行動で現状改善を 篠田 修紀 |
| ●BSEの発生で、畜産は何が問われているのか 二瓶 勉 |
| 全国各地で展開中 ●国産牛肉消費拡大キャンペーン 都道府県畜産会・編集部 |
| 女性の視点 |
|---|
| 経営に参画することでみえてきたもの 島田 玲子 |
| 実用研究・成果報告 |
| 「安心して牛が飼える」 -肉用繁殖牛受託組織の活用による肉用牛振興- 森田 正浩 |
| 消費者からのメッセージ |
| 見えるしくみと見える産地 -今消費者が求めるもの- 辻 由子 |
| 現地情報 |
| 知って得する畜産現地情報 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業:バターを11年ぶりに輸入、C・A脱脂粉乳から転換 |
| 食 肉:牛枝肉は低迷相場続く、豚はSG解除控え波乱含み |
| 鶏 卵:懸念される需給バランス失調、外食のプロモーションに期待 |
| ◆トピックス ●第4回畜産大賞は経営部門・北栄産業有限会社に ●「どうする、これからの肉牛・酪農経営」経営者同士で語る会開かれる ●農林水産大臣賞は三和町堆肥センター運営協議会に |
| ◆第40回総括畜産コンサルタント資格試験合格者発表 |
| ◆農業者年金基金からのお知らせ |
| ◆業界短信/新刊紹介 |
| ◆新ふれあいごちそう産! |
| ◆ニュースフラッシュ |


