2003年3月号

巻頭カラー |
---|
仲間とともに独自ブランドを確立、 直販や地域交流で新局面を切り開く養豚経営 有限会社小林ファーム 三重県亀山市 |
巻頭コラム |
動物介在教育の課題と方向性 中川 美穂子 |
特 集 |
---|
猶予期限迫る家畜排せつ物処理施設の整備 ―たい肥化処理の現場に学ぶ― |
|
平成14年度「ゆたかな畜産の里普及・啓発事業」優良事例審査を振り返って 進む、施設の低コスト化・たい肥の質の向上 ―ゆたかな畜産の里・優良事例にみる家畜排せつ物処理事情― 山本 文二郎 |
◆平成14年度ゆたかな畜産の里優良事例◆ □農林水産大臣賞― (社)大野村畜産公社(岩手県大野村) 移動式攪拌機が村内24基の「簡易たい肥盤」で”出前処理” |
□農林水産省生産局長賞―(有)天田ピッグファーム(群馬県高崎市) 尿対策で中空糸膜式浄化装置を導入 |
□農林水産省生産局長賞―佐久間 繁雄さん(千葉県君津市) 労力のかからないパイプハウス乾燥施設を整備 |
□農林水産省生産局長賞―南箕輪堆肥生産組合(長野県南箕輪村) 資源循環型農業の拠点としての役割担う |
女性の視点 |
---|
「人間万事塞翁が馬的直売人生のススメ」 畠中 五恵子 |
話題のアンテナ |
マクロの視点から、畜産を考える(2) ―フードチェーンの一員としての畜産農家の役割― 木村 勝紀 |
現地情報 |
知って得する畜産現地情報 |
Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし |
第10回 たい肥はなぜ熱くなるのか? 押田 敏雄 |
畜産物の市況展望 |
酪農・乳業:先行きのバター相場は国産、輸入物の2本建て |
食 肉:豚価は平年並みの400円相場か、海外産地高で乳雄、交雑は強気 |
鶏 卵:滞貨玉大量発生で生産抑制も、販売不振で需要は伸び悩む |
◆ 第41回総括畜産コンサルタント資格試験合格者発表 |
◆業界短信/新刊紹介 |
◆新ふれあいごちそう産! |
◆ニュースフラッシュ |