2003年2月号

| 巻頭カラー |
|---|
| 平成14年度畜産大賞受賞事例レポート (独)家畜改良センター胚移植研究グループ 「エチレングリコールを牛凍結胚の直接移植技術の開発研究とその普及による胚移植の利用拡大」にて受賞 |
| 巻頭コラム |
| 「地産地食」でいこう 笹﨑 龍雄 |
| 特 集 |
|---|
| 平成14年度畜産大賞―わが国畜産の未来を照らす優秀事例を紹介― |
| 期待したい、表彰事例の普及による日本畜産の前進 ―審査の結果と評価の根拠― 栗原 幸一 |
| ◎畜産大賞:研究開発部門◎ (独)家畜改良センター胚移植研究グループ 「エチレングリコールを使用した牛凍結胚の直接移植技術の開発研究とその普及による胚移植の利用拡大 」 |
| ◎最優秀賞:経営部門◎ 小原 春美・美鈴さん(大分県速水郡山香町) 「三代続く本物の酪農経営」 |
| ◎最優秀賞:指導支援部門◎ 壱岐地域農業振興協議会技術者会畜産部会 <代表:平野 勝紀(長崎県芦辺町)> 「地域で支える豊かな活き壱岐肉用牛生産体制の確立 」 |
| ◎最優秀賞:地域振興部門◎ 阿蘇農業協同組合小国郷営農センター <代表:大塚 嘉久(熊本県阿蘇郡小国町)> 「 ジャージー牛乳を活かした小国郷酪農の第6次産業化への取り組み」 |
| 女性の視点 |
| 「女性のパワー」 花川 環 |
| 話題のアンテナ |
| マクロの視点から、畜産を考える(1) ―フードチェーンの一員としての畜産農家の役割― 木村 勝紀 |
| 行政の窓 |
|---|
| 内閣官房が食品安全基本法案の骨子案を公表 ―基本理念、食品安全委員会の設置などを規定― |
| セピア色の写真館 |
| 第3回 全日本豚共進会と高松宮殿下 丹羽 太左衛門 |
| 経営自慢 |
| 地域循環型農業とともに歩む酪農経営 ―鳥取県東伯郡大栄町・山下芳明さんの酪農経営― 佐藤 功憲 |
| Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし |
| 第9回 羊はおいしいか? 押田 敏雄 |
| 現地情報 |
| 知って得する畜産現地情報 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業:年明けのバター相場は前替需要で動きが一服 |
| 食 肉:豚価370~400円予想も波乱含み、 交雑種とホルスは低迷推移脱せず |
| 鶏 卵:需要動向は引き続き低調、 全体的な相場水準はやや弱め展開 |
| ◆平成14年度畜産大賞―業績発表・表彰式― |
| ◆ 平成14年度ゆたかな畜産の里優良事例表彰式および発表のご案内 |
| ◆業界短信/新刊紹介 |
| ◆新ふれあいごちそう産! |
| ◆ニュースフラッシュ |


