1996年5月号

| 《特集》良い畜舎の条件 |
|---|
| 低コスト生産をはかるには、投資額の抑制は必須のことである。建物・畜舎に対する投資もラチ外ではないが、必要な投資はしなければならない。何が必須で何は手を抜くことができるか、生産性はもちろんのこと、家畜にとっても良い畜舎とは?今月は良い畜舎の条件について特集した。 |
|
| 《畜産の経営と技術》 |
| 養豚◇音声による子豚の吸乳行動制御の試み 中村正斗 -母豚と子豚のコミュニケーション- |
| 哺乳期間中に子豚の約1割が圧死などで損耗しており、飼養管理上の問題が残されている。この損耗をできる限り少なくし、離乳時の体重をなるべく大きくかつ斉一にする技術のひとつとして、母豚の音声を利用することで子豚の吸乳行動が制御できることが明らかになった。これまでの研究結果をまとめて紹介する。 |
| その他の記事 |
|---|
| ◇畜産経営における女性の参画と対応 小澤壮行 -「畜産経営従事女性の活動推進調査」から- シリーズ・ゆたかな畜産の里 |
| ◇都市型畜産に取組む千葉県船橋市畜産協会 白岩茂樹 |
| ◇新たな酪農および肉用牛生産の近代化をはかるための基本方針 磯貝 保 |
| ◇インターネットと農業・畜産/ひろがるWWWサービス 山田 優 |
| ◇カウボーイ志願のアグリエッセイ-世界の畜産みてある記-⑪ 増井和夫 中国しだいの21世紀巨大な国の大きな格差 |
| ◇パソコン通信による画像診断の可能性 佐藤基佳 |
| ◇税務相談Q&A④ 源田佳史 |
| ◇わが国の競馬と軽種馬生産の現状(Ⅱ) 斉藤美晴 -産駒の生産費・収益性および軽種馬生産経営の収支- |
| ◇最近のブロイラー需給事情 篠崎一彦・朝倉康弘 |
| 畜産物の市況展望 |
| 酪農・乳業□脱粉盛り上がりなし/食肉□牛肉の大衆規格は堅調、豚肉は550円超か/鶏卵□需要増期待は薄く160~170円か |
| 口絵 |
| 牛舎の隣りは搾りたて牛乳とジェラード(アイスクリーム)のお店 -神奈川県藤沢市・㈲飯田牧場- |


