中央畜産会

MENU

施設・機械部会の主な活動

施設・機械部会の主な活動

1. 畜産用施設機械に関する情報の収集及び交換・提供事業

(1)トップセミナーの開催
部会員の役員クラスを対象に、ハイレベルな有識者を講師に迎え、国際化の進展に伴う国内外の情勢等についてトップセミナーを開催。

(2)農林水産省担当官等との意見交換会
畜産施策への理解及び畜産現場での課題等について農林水産省畜産局等の担当官と意見交換を実施。

(3)畜産施策等説明会の開催
農林水産省等の施策を正確・迅速に把握するとともに、農林水産省等の担当官を講師として、畜産施策説明会を開催。

(4)情報収集・提供
畜産関連の情報(施策・事業、統計・調査研究資料、国内外の畜産の動向等)を収集し、「部会便り」としてメール配信。
月刊誌「畜産コンサルタント」をはじめ本会事業成果物を提供。
畜産施設・機械の出荷・販売状況調査を実施し、とりまとめて会員に提供(会員限定)。

2. 畜産用施設機械の普及・啓発に関する事業

(1)部会員勉強会の開催
畜産経営の現状把握と本会実施事業への理解を深めることを目的に、部会員の若手職員を対象に勉強会を開催。

(2)各種研修会、催事等への参加斡旋
中央畜産会をはじめとする畜産関係中央団体が開催する研究会・講習会等の紹介、斡旋。
農林水産省が開催する中央畜産研修会や、その他全国・地方で開催される展示会、催事の案内など。

3. 国際養鶏養豚総合展2027拡大開催に向けて

国際養鶏養豚総合展がこれまで築いてきた実績を基に2027年開催の次回展示会は畜産の総合展へと拡大・発展させる。このため、
国際養鶏養豚総合展開催実行委員会を中心に開催準備を推進。

4. その他の事業

(1)中小企業等経営強化法に係る生産性向上要件証明書の発行

(2)中央畜産会の会員組織等との協調・連携
部会員の円滑な業務推進に資するため、地方・中央会員、農林水産省、畜産関係機関等との連携・協調を図る。

5. 幹事会、全体会議の開催

事業運営等について協議するとともに情報交換を実施。

6. 専門部会等の開催

「家畜・飼料用施設・機械専門部会」「家きん用施設・機械専門部会」「環境用施設・機械専門部会」を設置し、専門分野ごとの研修会や情報交換活動を実施。
国際養鶏養豚総合展開催実行委員会を開催。

【お問い合わせ先】
管理部(施設・機械部会)
Email:
TEL:03-6206-0836
FAX:03-5289-0890