中央畜産会

MENU

バックナンバー

2011年11月号

表紙

書籍購入はこちらから

グラビア
素牛生産主体から地域資源を生かした一貫生産へ
石垣牛ブランド確立に向けて積極的に活動 JA石垣牛肥育牛部会
編集部
「食べて応援しよう!東北の畜産」畜産フェアを開催
―東京競馬場&京都競馬場で東日本大震災の被災県の畜産物を配布―
編集部
巻頭コラム
現場視点とグローバル視点
佐藤 純二
特別企画
飼養衛生管理基準の見直しについて
川田 良浩
特集
野生鳥獣の被害対策と畜産サイドの役割
―害獣から地域資源への転換目指す取り組み―
野生動物による被害対策と資源化の考え方
―捕獲だけに頼らず、野生動物の行動を考え、さまざまな立場の人が連携した総合対策を―
江口 祐輔
環境保護と地域活性化のための獣害対策
―狩猟と環境を考える円卓会議「提言書」から―
梶 光一
地域資源としての捕獲獣を有効活用するために検討すべき課題
―安全性の担保と販路確保が必須条件―
木下 良智
カラスから家畜を保護するための方策
―生態を理解し、さまざまな工夫を凝らす―
杉田 昭英
畜産技術の獣害対策への応用
―電気さくの役割と安全な使い方―
宮脇 豊
水田・耕作放棄地への放牧による獣害抑止効果
―牛の放牧でなぜ獣害を減らせられるか―
落合 一彦
北海道におけるエゾシカの養鹿事業の実態と課題
―生息65万頭→捕獲11万頭→解体処理1万3000頭の現状を解決するために―
増子 孝義・相馬 幸作
エゾシカを活用したメニュー開発で地域活性化へ
―有害獣を逆手にとった商品開発の経緯と活動状況―
川村 勝彦
「鹿肉」を商品化するための猟師とフレンチシェフのマッチングおよび「鹿肉解体処理」の衛生管理
―鹿肉流通を支えるコーディネーターの役割―
松井 賢一
おおち『山くじら』でブランド化を実現
―コト(人)で捉えた獣害対策による地域の変革と活性化―
安田 亮
野生獣の有効活用で特徴ある地域社会の再生へ
―関係者の連携により狩猟環境の改善に期待―
田中 康弘
実用研究・成果報告
サルを含む野生動物被害対策の決め手
―富山県魚津市の中山間地でヤギを放牧―
山本 富晴
トピックス
畜産の視点から見た野生鳥獣の被害対策と捕獲鳥獣の有効活用
―(社)畜産技術協会が公開シンポジウム開催―
編集部
女性の視点
酪農が好き! 牛が大好き!!
池田 美香
全国畜産縦断いきいきネットワーク
「若手後継者育成研修」を開催
―千葉県で活動している「ちば畜産レディースネットワーク」との交流も―
西銘 容子
連載 牛肉ブランド確立への道程
第5回 しほろ牛・雨情の里牛・未来めむろ牛・飛騨牛
―「第3回ブランド牛フォーラム2010」から―
宮﨑 昭
農場HACCP推進農場
指定農場の取り組み⑤
―(株)三沢農場―
山崎 聖
連 載 ドイツ・デンマークにみる畜産経営支援サービス
第7回(最終回) 総括編②
ドイツ・デンマークの畜産経営支援サービス機関にみる今後の支援活動のあり方
砺波 謙吏
家畜改良事業団情報
LIAJ種雄牛産子が第15回北海道総合畜産共進会で活躍!!
小谷あゆみの“おいしい”にはワケがある
第40回 食べて里山を応援! オシャレでおいしい国産ジビエ
畜産物の市況展望
酪農・乳業
バター、脱脂粉乳の価格値上げ浸透 生産、在庫減少止まらず、売り手市場
食   肉
牛スライス商材の荷動き好転に期待、強もちあい推移 肉豚出荷多く上物400円台に戻す材料見当たらず
鶏   卵
最需要期に向け季節需要に期待 小玉を中心に強含みでの展開か
◆トピックス・お知らせ
畜産コンサルタントセミナー「もうかる経営と畜産環境保全の両立」開催のお知らせ
動物の社会的役割や飼育の重要性を啓発―2011動物感謝デーin JAPAN開かれる―
サル・シカの対策手法の検討と鳥獣被害対策の資材の展示会開催
志澤勝氏の黄綬褒章受賞を祝う会
(農)松永牧場がグランドチャンピオン賞に―全国肉牛事業協同組合の枝肉共励会―
食肉の生食等による食中毒の発生リスクと予防、トランス脂肪酸でフォーラム
―(財)日本食肉消費総合センターが食肉学術フォーラム2011を開催―
「グリーンチャンネル」馬事・畜産関連番組 11月の放送内容
「家畜衛生フォーラム2011」開催のお知らせ
◆業界短信/新刊紹介
◆ニュースフラッシュ