佐野貴治さん(酪農経営)は、平成18年10月7〜9日にかけての低気圧の影響に伴う記録的な豪雨による河川の増水により、施設と農地が冠水した。また、停電や断水、このほか道路被災による交通の遮断等、営農や生活への影響も大きかったが、被害を少しでも和らげるため臨機応変に対処し、近隣農家や地域の支援もあり速やかな復........
黒河富茂さん(酪農経営)は平成18年11月7日に発生した竜巻により被災。停電、農地にガレキが散乱する等、営農や生活への影響も大きかったが、臨機応変に対処し、近隣農家や地域の支援により、速やかな復旧を果たすことができた。竜巻発生時には、農地で乗っていたトラクターの後部に竜巻に運ばれて飛んできた........
平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号により、佐々木茂さん(酪農経営)の農場前の川が氾濫し、牛舎等の施設に濁水が流入。農場に続く道路の決壊、停電、断水もあったが、近隣農家や地域の支援により速やかな復旧を果たした。牛舎に約50cm堆積した土砂は、支援者約20人が毎日、除去作業を行い、発生から5日目........
高橋哲也さん(酪農経営)は平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨に起因する河川氾濫により、停電や断水、道路被災による交通の遮断等により営農や生活への影響を大きく受けた。農場・住宅の洪水被害はなかったが道路の寸断により外部との行き来ができなくなった。このため集乳車が来られず、........
震災前に福島県浪江町で酪農を営んでいた三瓶さんは85頭(うち経産牛57頭)、妻の弟である今野さんは55頭(同38頭)を飼養していたが、国から計画的避難区域に指定され、おおむね1ヵ月以内に全町民が町外へ避難しなければならなくなった。飼養している家畜についても、避難区域以外へ移動させるか、と畜販売する........
関口さんの酪農経営は、地域の人々に酪農について知ってもらいたいという思いから、ふれあい体験を考え、牧場スタンプラリー、地域交流牧場全国会議、酪農教育ファーム認証を受けるなどをしてきた。ふれあい体験を続けていくうちに消費者からアイスクリーム販売の要望があがり、新鮮な牛乳を使ったアイスクリーム販売を開始........
臼井さんは、河川敷草地を利用し牧草生産を行ってきたが、水田地帯の立地条件から地域営農集団と連携して稲WCSや飼料用米の生産や利用を拡大し、高品質な地域産飼料の安定的確保を図っている。さらに和牛ETや飼料用米などの収益性を見越した新技術を導入するとともに資金の内部留保に努め、無借金の安定した優良な経........
大井さんは、平成元年にUターンして酪農経営の後継者となり、経営内で技術的に遅れているところを改善しながら規模拡大を行い、現在は経産牛64頭を飼養する。河川敷草地を積極的に利用し、平成18年には市が占用許可を受けた14haを自力で開墾、草地造成を行った。また近隣酪農家と平成20年には羽島市稲ワラ生産........
㈱南勢養鶏は、三重県南部の過疎地域で成鶏約20万羽を飼育する大規模採卵経営である。従来から地域住民を優先雇用するなど地域社会に貢献し、地域行政とも良好な関係を築いてきた。鳥インフルエンザが発生したが、作成していた対応マニュアルの内容が衛生意識の高い従業員に周知され、模擬訓練も実施されていたこと、異........
非農家出身の福元さんは大学在学中に畜産に興味を持つ。卒業後、広島県の牧場に就職し飼養管理技術と経営感覚を習得した後、福島県いわき市でジャージー牛の牧場を開く。夢であったジャージーの放牧酪農によるナチュラルチーズの生産に取り組み、ようやく販売を始めて半年経った平成23........
久井高原牧場の新舎氏は、廃業寸前の経産牛60頭規模の酪農経営を第三者継承した。経営を移譲する者と譲り受ける者のマッチングや継承する資産の特定など、関係者による支援を受け課題をクリアーし、合同会社を短期間で設立し継承した。経営譲渡にあたり、市や県、畜産協会に対して支援を........
全国的に畜産の担い手不足が懸念される現状において、本経営は酪農の自営を目指す非農家出身者を従業員として積極的に雇用し、技術、経営感覚を習得させ、人材育成を行い、本人の夢の実現に向けて支援を行っている。過去において従業員2名が実際に新規就農。就農した2名のうち1名は福島県で経営を開始したが、東日本大........
浜中町の酪農家戸数は、平成20年時点で196戸に減少し、25年は185戸にまで減少すると予測される。新規参入等による経営継承を行い担い手への農地集積が進まないと余剰牧草が発生するなど、管内の酪農基盤の維持ができない事態に至っていた。乳牛の基盤も平成5年の2万3,000頭をピークに、20年は2万1,600........
㈲レークヒル牧場は、昭和44年に現経営者の義父(3代目)が札幌市近郊現在の洞爺湖町に移転した。昭和51年に法人化し、平成11年からは放牧の取り組みを開始。自給粗飼料および放牧草の高品質生産とともに、放牧適性のある牛群の造成により、これまでの放牧酪農ではみられない高泌乳を達成しつつ(経産牛1頭当たり年間........
NPO法人福島農業復興ネットワーク(通称:FAR-Net)は、被災地福島県の酪農の復興と循環型農業の発展を目的として平成24年1月に設立された。ミネロファームは「災害による酪農者救援・支援事業」の「ミネロ・パイロット・ファーム プロジェクト」の1つとして開設された、FAR-Netが運営する牧場........
経営主の広野氏は地元JAに就職したのち、経産牛20頭で新規参入を果たした。直後に生乳の生産調整が始まり、経営状態は厳しくなるが、労働収益性の追求を第一に考え、効果的な投資とアウトソーシング化を図りながら徐々に規模拡大し、現在は経産牛260頭で、高い経営成績を収めている。育成牛は外部からの導入、飼料........
㈲大山牧場は、昭和63年にジャージー牛28頭を導入。大阪の乳業会社に出荷していたが、平成7年1月の阪神・淡路大震災を契機に生乳処理の多くを県外に依存することの危うさを感じ宅配を始めた。宅配部門での売上高は1,000万円を超えたが、その後、本業の酪農部門が手薄になり、経営全体の純利........
井村正信さん、高原和光さん、川田範英さん、井村純一さんの4人は、それぞれ酪農経営を行っていたが、平成2年の雲仙普賢岳の噴火、大火砕流等の発生により被災した。住宅、施設等が避難地域であったため、搾乳牛は県内の知人酪農家の空き牛房に分散して預け、育成牛は家畜市場に運び込み泊まり込みで飼養を続けた。........