佐野貴治さん(酪農経営)は、平成18年10月7〜9日にかけての低気圧の影響に伴う記録的な豪雨による河川の増水により、施設と農地が冠水した。また、停電や断水、このほか道路被災による交通の遮断等、営農や生活への影響も大きかったが、被害を少しでも和らげるため臨機応変に対処し、近隣農家や地域の支援もあり速やかな復........
黒河富茂さん(酪農経営)は平成18年11月7日に発生した竜巻により被災。停電、農地にガレキが散乱する等、営農や生活への影響も大きかったが、臨機応変に対処し、近隣農家や地域の支援により、速やかな復旧を果たすことができた。竜巻発生時には、農地で乗っていたトラクターの後部に竜巻に運ばれて飛んできた........
平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号により、佐々木茂さん(酪農経営)の農場前の川が氾濫し、牛舎等の施設に濁水が流入。農場に続く道路の決壊、停電、断水もあったが、近隣農家や地域の支援により速やかな復旧を果たした。牛舎に約50cm堆積した土砂は、支援者約20人が毎日、除去作業を行い、発生から5日目........
平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨は山津波を引き起こし、青木良市さん(肉用牛経営:繁殖牛65頭・乳用種肥育牛770頭)の畜舎や農地、家畜に甚大な被害を及ぼした。直接的被害以外にも、停電や断水、道路被災による交通の遮断等、営農や生活への影響も大きかった。施設用地・畜舎に流........
高橋哲也さん(酪農経営)は平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨に起因する河川氾濫により、停電や断水、道路被災による交通の遮断等により営農や生活への影響を大きく受けた。農場・住宅の洪水被害はなかったが道路の寸断により外部との行き来ができなくなった。このため集乳車が来られず、........
杉山憲由さん(肉用牛経営:繁殖牛30頭、F1素牛150頭)は平成15年8月に北海道日高地方を襲った台風10号による集中豪雨により、哺育牛舎に土砂が流れ込む、土砂崩れで道路が塞がるなどの被害があった。一番大きな被害は断水である。当農場は高台にあるため、農場まで水が上がらないため、農場の下の方にタンク........
関口さんの酪農経営は、地域の人々に酪農について知ってもらいたいという思いから、ふれあい体験を考え、牧場スタンプラリー、地域交流牧場全国会議、酪農教育ファーム認証を受けるなどをしてきた。ふれあい体験を続けていくうちに消費者からアイスクリーム販売の要望があがり、新鮮な牛乳を使ったアイスクリーム販売を開始........
経営者は新潟県の山間地にある旧山古志村(現長岡市山古志)で平成15年に肉用牛一貫経営の後継者として就農したが、翌平成16年に発生した新潟県中越地震で被災。牛舎が倒壊し、その下敷きとなって飼養牛73頭中30頭が死亡。水田、採草地、自宅も崩壊し、肉用牛生産基盤と生活基盤を同時に失った。残った牛を1ヵ月........
臼井さんは、河川敷草地を利用し牧草生産を行ってきたが、水田地帯の立地条件から地域営農集団と連携して稲WCSや飼料用米の生産や利用を拡大し、高品質な地域産飼料の安定的確保を図っている。さらに和牛ETや飼料用米などの収益性を見越した新技術を導入するとともに資金の内部留保に努め、無借金の安定した優良な経........
大井さんは、平成元年にUターンして酪農経営の後継者となり、経営内で技術的に遅れているところを改善しながら規模拡大を行い、現在は経産牛64頭を飼養する。河川敷草地を積極的に利用し、平成18年には市が占用許可を受けた14haを自力で開墾、草地造成を行った。また近隣酪農家と平成20年には羽島市稲ワラ生産........
サラリーマン家庭で育った飼原氏は、農業大学校の卒業と同時に、土地なし、畜舎なし、資金なしであったが、熊野牛ブランド化推進協議会の会長に出会い、肉用牛繁殖経営に新規参入し経営基盤を築くに至った。現在は繁殖雌牛10頭を飼養し、和歌山県の肉用牛農家の一員となっている。........
高病原性鳥インフルエンザが発生したが、①発生農場が死亡鶏が少数の段階で通報したこと、②地元町内会が処分鶏の埋却等の同意にいち早く応じるとともに、原因究明と再発生防止対策の強化を求める署名を市内全域から集め、国、県等へ提出するなど終始農家を応援したこと、③家畜保........
岡山県津山市宮部上地区は、貴重な環境を残す一方、耕作放棄地・限界集落(県では、小規模高齢化集落)といった言葉が背中合わせに存在する。多くの中山間地域が、高齢化や農家の担い手不足などにより同様な問題を抱えている。そんな中、地域外で農業以外の分野で活躍していた夫婦が、県が実施している肉用牛入門講座........
非農家出身の福元さんは大学在学中に畜産に興味を持つ。卒業後、広島県の牧場に就職し飼養管理技術と経営感覚を習得した後、福島県いわき市でジャージー牛の牧場を開く。夢であったジャージーの放牧酪農によるナチュラルチーズの生産に取り組み、ようやく販売を始めて半年経った平成23........
大﨑貞伸さんは平成19年1月、結婚を契機に宮崎県西都市に帰郷し、肉用牛肥育経営の後継者として就農した。平成20年に経営主となり、翌年には牛舎を増築し規模拡大を図っていた。就農当時から地域の先輩生産者に牛飼いの技術を学び、日ごろから「自分は大﨑牧場の後継者ではなく、地域の後継者である」という気持ちを抱........
東京で土木設計の仕事に従事していた秦さんは、夫人の実家に戻り、肉用牛肥育経営を手伝う中で肉用牛の肥育技術と肥育素牛導入のポイントを体得する。その後、平成14年に農業開発公社からのリース事業で農地を取得し独立した。独立当初は乳雄肥育が主体で、回転が速く、販売差益も有利な状況が続き、所得の確保、順調な........
横田清廣さんは、平成2年にブロイラーの専業化に取り組み常時飼養羽数3万羽でスタートし、翌2年には5万羽に規模を拡大。しかし平成2年11月の雲仙普賢岳の噴火、翌年6月の大火砕流の発生により住宅、鶏舎、耕地を放棄、平成5年3月まで経営中止を余儀なくされた(この間は水道工事等に従事)。平成5年3月、ゼロ........
井村正信さん、高原和光さん、川田範英さん、井村純一さんの4人は、それぞれ酪農経営を行っていたが、平成2年の雲仙普賢岳の噴火、大火砕流等の発生により被災した。住宅、施設等が避難地域であったため、搾乳牛は県内の知人酪農家の空き牛房に分散して預け、育成牛は家畜市場に運び込み泊まり込みで飼養を続けた。........
古川さんは、平成2年の雲仙普賢岳噴火災害で被災し、平成4年9月、葉タバコ経営から降灰の影響を受けない肉用牛肥育経営に転換。家電メーカーの契約社員で働くかたわら、褐毛和種雌牛1頭の肥育から再スタートした。1頭を販売しては2頭の子牛を導入する増頭スタイルを貫き、また、褐毛和種雌牛→褐毛和種去勢牛→黒毛........
父の代ではブロイラー経営だったが、その後酪農経営(搾乳牛20頭)に転換し、さらに8年後に肉用牛肥育経営に経営転換した。経営主夫妻、息子の3人で、口蹄疫発生前には179頭を飼養していた。平成22年5月に200事例目の発生農場となり、179頭全頭を殺処分。8月27日の終息宣言後、11月から導入を開始し........
久美子さんは博多の非農家出身で、結婚してから普段の何気ない出来事をブログで語ってきた。登場するのは、母牛、子牛、飼い犬、主人、時々遊びにくる主人の甥っ子。まれに獣医が出てきて、診療や授精の様子を自らの視点で綴っていた。そんなブログをみて、田舎での牛飼いの日常に触れた人間も少なくない。平成22年5月........
黒木牧場は宮崎県西都市で肉用牛肥育経営を行っている。平成22年5月20日、市で最も早く口蹄疫の疑似患畜を発見し、家畜保健衛生所に通報した。その後、畜舎にいた198頭を全頭処分された。経営主の黒木輝也さんは40年間費やしてきたことが一瞬にして失われるショックから、殺処分の現場に立ち会うことができず、処分後2........
藤岡数雄、美江子夫妻は和牛の子牛生産を行ってきたが、家族内協業という新しい形態で息子3人を後継者として育成し、経営継承を円滑に進めつつある。現在の経営規模は、成雌牛約220頭。数雄さんと長男真澄さんで100頭、次男悦郎さんが70頭、三男勇作さんが50頭と分離して責任を負わせている。家族内協業経営........
繁殖雌牛15頭、肥育牛35頭、子牛10頭を飼養している尾谷重光さんは、後継者がなく、一昨年に体調を崩したこともあって経営を親族以外の者に譲っても良いと考えた。近隣の牧場に勤務していた田中克寛さんを念頭に県姶良・伊佐地域振興局に相談した。振興局では両氏に「農業経営継承事業」を紹介するとともに両者の意思を確認して........