ちくさん WORK STYLE BOOK
5/24

St StMyMy▶▶CHECK!あつこ子子さんさん仕事を通して技術を高め酪農家の期待に応えたい 酪農家が休暇を取りたい時や人手が足りない時、代わりに牛の世話をする酪農ヘルパー。江口敦子さんは「いろいろな農家さんと交流できるのは楽しいですし、『ありがとう』という言葉をいただくと励みになります」と、仕事の魅力を語ります。牛や馬などの動物が好きで、農業高校と農業大学校で畜産を学んだ江口さん。現在は酪農とちぎ農業協同組合に所属し、実家から車で約1時間圏内にある酪農家を回っています。牧場勤務の経験もある江口さんでも、酪農家ごとに異なる仕事を覚えるまでは苦労したといいます。一方で、何軒もの酪農家の飼養管理を学べるのは、この仕事の大きなメリット。自分ができる仕事の幅を広げるため、大型トラクターの運転ができる大型特殊免許も取得しました。技術のスキルアップを目指し、酪農家に信頼される酪農ヘルパーになることが目標です。自分に合った働き方で仕事の質を向上させる 酪農ヘルパーの仕事は朝3〜4時間、夕方3〜4時間が基本で、日中の9時〜16時ぐらいまでは空き時間です。帰宅して体を休めたり、買物や趣味に充てたりするほか、酪農家から個別に仕事を頼まれることも多く、江口さんも週2〜3回は餌やりの手伝いをしています。休日は月に8日ほど。シフト制で、希望する日に休みを取ることや、連休の取得も可能です。大好きな千葉のテーマパークや、冬には那須のゲレンデでスノーボードを楽しむという江口さん。さらにアクティブな趣味を増やしたくて中型バイク免許も取得し、「茨城県の大洗まで行ってきました」と笑顔を見せます。ワークライフバランスが整っていることも、酪農ヘルパーという仕事の大きな特色。「充実した休日を過ごしてリフレッシュすることが、働くエネルギーになっています」と江口さんは話します。5 Wo Wokkrreellyy充実した趣味の時間を充実した趣味の時間を仕事への意欲の源にして、仕事への意欲の源にして、知識と技術を持った知識と技術を持った酪農ヘルパーを目指す酪農ヘルパーを目指す酪農ヘルパー酪農ヘルパー酪農とちぎ農業協同組合酪農とちぎ農業協同組合江江えぐちえぐち口口 敦敦あつこ他のWORK STYLEはこちらからWORK STYLEWORK STYLE

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る