ちくさん WORK STYLE BOOK
18/24

Webでさらに詳しくチェック!Webでさらに詳しくチェック!主な仕事内容仕事の魅力主な仕事内容仕事の魅力家畜人工授精事事業業体体家畜改良飼料18関連資格など●普通自動車免許●家畜人工授精師関連資格など特に無し飼養・生産製造・加工流通・販売 「専門知識を備えた営業職」といったほうが理解しやすいかもしれません。長野県と山梨県を担当し、一軒一軒、畜産農家を訪問するため大変ですが、私のように女性も多く、男女関係なく活躍できる職場です。全国に拠点があるので、いろいろな場所で仕事ができるのも楽しみの一つ。家畜改良という日本の酪農・畜産をリードしていく仕事です。牛が好きな人にはぜひ来てほしいですね。飼養・生産 食べることは、命をつなぐ上で必要不可欠なことです。しかし、昨今の世界情勢の影響で畜産物の値段は高騰し、我々の業界も主原料のトウモロコシを中心に海外から調達するものが多いため、さまざまな対策に迫られています。若い世代の方には、こうした課題に関心を持っていただき、食べ物を安定的に供給することに意義ややりがいを見出してほしいと思います。仕事のフェーズ仕事のフェーズ製造・加工流通・販売 より品質の良い乳牛・肉牛を生産するには、優れた遺伝子を持った雄牛との交配が不可欠です。そのため、家畜の改良・増殖に関わる精液や受精卵などの生産および供給をはじめ、それに関連する様々な製品と技術、情報などを提供し、畜産農家の経営を支えるのが家畜人工授精所の仕事です。酪農・畜産農家や農協などを定期的に巡回して営業や提案を行う一方、提供した製品の成果や現場の声をフィードバックすることも大事な仕事です。家畜改良を通して、日本の畜産の発展に貢献しています。 畜産分野の仕事といっても、人とのやり取りが基本です。畜産農家へ出向いて営業することが多いため、信頼関係を築くことがとても大事です。定期的に訪問するだけでなく、それぞれの生産農家に合った情報提供や交配相談を行うなど、トータルで取り組むことがこの仕事の魅力です。提供した製品によって良い牛が生まれ、経営が向上するなど、生産農家に喜ばれる結果を出すことが大きなやりがいです。 畜産飼料とは、家畜などの飼育動物に与えられる餌のことで、トウモロコシや大豆油かすなどさまざまな原材料を配合・加工してつくられます。畜産飼料の製造工場の生産管理は、畜産に欠かせない配合飼料をより良い品質で安定的に供給するため、生産計画を立てて、スケジュール管理や品質管理を行い、工場全体を動かす重要なポジションです。受注から生産、出荷に至るまで、関連する各部署とやりとりをしながら進める仕事なので、現場や周囲の状況を見渡す幅広い視野と調整能力が求められます。設備の不具合や故障により生産ラインが止まってしまったり、不良品が発生してしまったりするなど予期せぬトラブルも起こり得るので、原因を究明し、素早く的確に対処することも重要な業務です。 畜産物の源となる良質な配合飼料を農家に届けるため、製造工程を予定通りに管理できた時や、トラブル発生時に適切な対処ができた時は、責任を果たせた充実感を得ることができます。また、安全で高品質な畜産飼料の提供を通して肉や卵などの畜産物を供給し、人々の健康的で豊かな食生活を支えていることが、やりがいにつながります。さらに、飼料原料の一部は食品を製造する際に発生する副産物なので、食品リサイクルにも役立っています。食品ロス削減はSDGs達成のひとつであり、こうした社会的に意義のある取り組みを率先して行ってきた業界で働くことは、大きな誇りになります。ちくさん WORK STYLEBOOKお仕事ガイドメメーーカカーー

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る