ちくさん WORK STYLE BOOK
16/24

Webでさらに詳しくチェック!Webでさらに詳しくチェック!主な仕事内容仕事の魅力主な仕事内容仕事の魅力飼料生産家畜保健16関連資格など●フォークリフト免許●大型特殊免許●大型・中型運転免許●けん引免許関連資格など●獣医師免許飼養・生産製造・加工流通・販売 もともと工学系出身で機械好き。多様な機械を運転できることに興味を持ち、この仕事に就きました。特に専門知識は必要なく、入社後に仕事を覚えながら学んでいくことがほとんどなので、普通科卒の学生でも安心して働くことができます。畜産農家の規模拡大化や輸入飼料価格の動向などをみても、「コントラクター(飼料生産の代理業)やTMRセンター(飼料製造・運搬)の需要が高まることが予想され、将来性のある仕事だと思います。飼養・生産 伝染病の検査や調査で定期的に生産農家を訪れるため、病気に限らず、様々な相談を受けることがあります。大学で勉強する獣医学はもちろん、家畜の飼い方や動物の行動学、栄養学など、どんな知識でも役立ちますから幅広く興味を持って学ぶことが大切です。また、社会人になってからも、学びに終わりはありません。実践で覚えることも多いですし、日々進化する医療知識を吸収することも大事。生涯勉強というスタンスで、あらゆることを貪欲に学んでください。仕事のフェーズ仕事のフェーズ製造・加工流通・販売 畜産農家から畑を借り受けて、大型トラクターを用いて効率的かつ計画的に家畜の飼料となる牧草やトウモロコシの作付けや収穫作業をするのが仕事です。4〜6月は、トウモロコシの畑作り→播種→除草剤散布を行って、7月に収穫。8〜11月はこの作業をもう一度繰り返すと同時に、牧草も同じ作業を行います。飼養頭数の多い畜産農家からの依頼が多く、代わりに飼料づくりを担うことで農家の経営をサポートしています。就業時間は8時〜17時で、会社勤務と同じような働き方ができます。 畜産農家に代わって畑作業を担う仕事のため、依頼内容を正確に把握する上でも、農家とのコミュニケーションを密に取ることが大切です。「畑で育った飼料を食べて牛の乳量が上がった」など、畜産農家の成果として現れることがやりがいであり、地域の畜産業を支えることにつながります。また、作業に合わせて多様な機械を使用するため、機械好きの人には魅力的な仕事。残業もほとんどなく、有給休暇もしっかり取れるため、プライベートも充実させることができます。 高病原性鳥インフルエンザ、豚熱、口蹄疫、ヨーネ病など、家畜には様々な伝染病があります。全国に設置されている家畜保健衛生所は、こうした伝染病を防ぐための定期的な検査やモニタリング調査、発症した際に速やかな診断・対応を行うなど、伝染病の予防とまん延を食い止めるのが主な仕事です。また、家畜の生産性を向上するため、様々な疾病の防除対策や家畜を飼育する農場の衛生管理など、生産農家を巡回して細やかな支援を行っています。 家畜伝染病のまん延は、一部の農家だけでなく地域全体に深刻な影響を及ぼします。それだけ伝染病対策は重要であり、家畜保健衛生所の果たす役割と責任は大きいと言えます。最新獣医療の知識に加え、幅広い業務に対応できる力を求められることも多く、日々勉強が欠かせない仕事ですが、すべては農家の人たちの役に立つため。様々な病気のことや衛生管理のことなど、問題の大小に関わらず、開業獣医師やJAの方々などと協力して困っていることを手助けできることが、仕事の喜びにつながります。ちくさん WORK STYLEBOOKお仕事ガイドココンントトララククタターー衛衛生生所所

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る