ちくさん WORK STYLE BOOK
15/24

Webでさらに詳しくチェック!Webでさらに詳しくチェック!初し生せ雛ひなょい主な仕事内容仕事の魅力主な仕事内容仕事の魅力削蹄師師関連資格など●2級認定牛削蹄師●1級認定牛削蹄師●指導級認定 牛削蹄師関連資格など●初生高等鑑別師飼養・生産 削蹄師に必要なのは、蹄を整える技術だけではありません。相手は生き物ですから、牛が安心できるように接するのがとても大切なんです。それは、農家の方々との関係性でも言えること。密にコミュニケーションを取って信頼関係を築くことで、牛のことを相談されたり、仕事を任せてもらえるようになります。最初はみんな素人ですから、できなくて当たり前。一番大事なのは、素直に学ぼうとする姿勢です。学生時代から多くの人に会い、いろんなことを吸収するといいと思います。飼養・生産 初生雛鑑別師になる養成所に入所しても、実際に働くことができるのは約1割しかいない狭き門です。雌雄を見分けるだけの単純作業に見えますが、鑑別率9割以上とされる中で、残りの1割をゼロに近づけるために、精度とスピードを極めていく面白さと奥深さがあります。近代化の波が押し寄せる中、機械を超越した人間特有の繊細な感覚が求められる場面も多く、感覚を研ぎ澄ませて答えを導き出す瞬間は何ものにも変えがたいものです。世界をまたにかけて活躍できる仕事であり、手に職をつけることは大きな自信につながります。仕事のフェーズ製造・加工流通・販売仕事のフェーズ製造・加工流通・販売 牛舎で飼育されている牛は、運動量が少なく、蹄(ヒヅメ)が伸び過ぎる傾向があります。伸びた蹄を定期的に切り、形を整えるのが、削蹄師の仕事です(年に2回程度)。蹄が伸び過ぎると、上手く起立や歩行ができなくなったり、転倒してケガが増えたり、泌乳量や増体量が落ちることも。伸び過ぎる前に蹄を整えることで、足元から牛の健康を支える大切な仕事です。 一頭400kgから800kgもの牛を相手にする、削蹄師の仕事。脚を一本一本持ち抱えて蹄を整えていくので重労働ですが、3年、5年と現場経験を重ねていくうちに技術も身についてきます。牛はとても臆病なので、不安を感じさせないことが大切。性格も違えば、飼育環境によって蹄の状態も違うため、牛舎の規模や状況に合わせて対処することが求められます。削蹄師にとっての喜びは、蹄の状態が回復して牛が元気になること。そして、農家の人たちに喜んでもらえることにやりがいを感じられる仕事です。 卵からかえったばかりの鶏の雛には雌雄の差がなく、鳴き声や見た目に性別の差が出るまで約1ヶ月かかります。そこまで育てると餌や施設運営に莫大な費用がかかるため、できるだけ早く見極めることが重要です。そこで活躍するのが、雛の性別を判定する「初生雛鑑別師」です。鑑別方法には、羽毛の色で見分けるカラー鑑別、羽の長さで見分ける羽鑑別、肛門の内側にある生殖突起を見分ける肛門鑑別があります。資格が必要なのは肛門鑑別ですが、この方法は日本で発見され、世界各地で日本人の初生雛鑑別師が活躍しています。 雛の鑑別は大正時代に発見された日本の伝統技術であり、養鶏業を支える重要な仕事です。特に日本人の初生雛鑑別師による鑑別率は99.5%以上の正確さを誇り、世界中に需要がありますが、その精度をさらに磨くため、鑑別師たちは日々の研鑽と努力を怠りません。働き方は様々で、雛鑑別専業で活躍される人もいれば、他の仕事と兼業で働く人もいて、技術さえ身につければ、好きな場所で自由に働くことができるのも、魅力のひとつです。海外で働きたいという人にもおすすめです。15鑑鑑別別師師

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る