活動・取り組み内容の調査報告書

 

茨城県・上郷堆肥組合

                  
学校法人福原学園 常務理事 堀尾房造


1.取り組みの概要   上郷堆肥組合は、茨城県北部の大子町で、平成8年に畜産農家3戸が集まって建設した家畜ふん尿共同処理施設を中心とした耕畜連携の取り組みであり、平成13年度畜産大賞地域振興部門に出品された事例である。
 

(1)活動開始の背景

 
大子町は、茨城県最北端に位置し、米、リンゴ、畜産、コンニャク、シイタケ等を組み合わせた複合経営が多い中山間地域である。活動のきっかけとなったのは地域の耕種農家、とくにリンゴ栽培農家から[1]発酵菌を加えた堆肥、及び[2]オガクズを副資材として利用しない堆肥の供給について希望があがり、地元関係機関と上郷地区の畜産農家6戸がこの対応方法を相談したのに始まる。畜産農家側も従来の農地還元には限界が来ていたという事情もあり、リンゴ農家の要求する堆肥がとくに春先が品薄になるという状況も相成って、これを実現しようという動きが加速化した。

最終的には、平成8年度に畜産農家3戸(酪農家2戸、肉用牛農家1戸)が草地畜産活性化特別対策事業の助成を受けてふん尿共同処理施設と機械を導入して生産を開始するに至り、今日まで順調に稼動している。

(2)処理の概要
施設は、乳牛65頭(うち経産牛50頭)を飼養する組合長宅から約1km離れた山林地域にある。一般的な乾燥及び一次発酵のための送風・撹拌装置と、堆積及び二次発酵のための堆積場から構成されている。構成員がバーンクリーナーで搬出した牛ふん(固液分離機処理)を2日に1回の頻度でダンプカーで持ち込み、第一次発酵槽(長さ50×幅8.5×深さ1.1m=467.5立方m)で約3ヵ月かけて乾燥・発酵を行い、その後堆積場(520立方m)で約3ヵ月かけて二次発酵を行っている。施設のトラブルはとくにない。

なお、リンゴ農家から要望のあった発酵菌(好気性芽胞菌、放線菌、乳酸菌、酵母菌)と、モミガラや稲ワラ、米ヌカ及び発酵菌等の副資材を利用することで、菌による発酵促進と品質の斉一性を図っている。

写真1 処理装置
(発酵層容積:長さ50×幅8.5×深さ1.1m)(埼玉式KSコンポ)
  
写真2 堆積場

 
(3)販売面
販売方法は、以下のとおり。

方法
取引条件
備考
バ ラ 2tダンプ1台当たり1万円 処理施設にて直接引き取り
袋詰め 1袋(20L)当たり300円

販路は町内がほとんどであるが、県畜産協会に事務局を置く堆肥利用促進協議会(普及センター等がメンバー)の積極的な製品PR活動によって、町外の耕種農家にも広く流通している。大子町内のリンゴ、常陸太田市の水稲、旧大宮町のハウス野菜、旧金砂郷町の花卉(パンジー、トルコギキョウ等)など、いわゆる地域の代表的な産物に広く供給されている。

 
(4)最近の状況
・堆肥組合の構成員は3戸であるが、平成17年現在は組合長の戸辺氏以外の牛ふん尿の持ち込みはなくなり、実質、戸辺氏1人が堆肥処理及び管理運営全般を行うようになっている。

・リンゴ栽培農家が希望した発酵菌は、稼動が始まった平成9年に業者が投入し、その後は菌の自己繁殖力に依存している。

・発酵促進剤(副資材)の米ヌカ、稲ワラは購入している。

 

 
2.活動の成果・評価  
・構成員3名の小規模組合であるため、出役や運営費負担等についての複雑な手続きが必要なく、組織運営上の問題発生なく継続的な活動となっている。

・構成員農家は、この堆肥組合の設立によってふん尿処理が適正に行われたことはもちろんのこと、耕種側のニーズに応じた施設整備、処理体系を確立したことで製品販売についても滞貸等の問題がなく、順調に処分されている。

・大子町内には当組合と同じような施設が昭和53年に大子一高の農場に設置された施設を含めて11施設あり、酪農家40戸、肉牛農家13戸が利用している。平成14年7月現在で1万5,000tが処理され、町内を中心に地力づくりに貢献している。
 

 

3.本事例の取り組みの意義〜事例に学ぶ他の地域への波及の可能性〜  
・大子町のように中山間地帯で集落が分散立地している地域では、大規模処理施設を建設するためには多大な苦労(平坦用地の確保、造成に伴う水質汚濁防止への配慮、取り付け道路の問題等)がかかることから、小規模施設を分散させて設置する方が効率的である。また、利用者にとっても生牛ふんの搬入等を考えた場合に望ましい。

・当堆肥組合はリンゴ栽培農家の根強い需要のもと、発酵菌と副資材を使用している。この体系を設立時から話し合い、確立、現在に至っており、滞貸の心配のない運用に繋がっている。
  

 

4.関連情報

 ・「高品質堆肥の生産と販売」(いばらきの畜産情報:茨城県畜産協会)

 ・茨城県大子町ホームページ