HOME畜産大賞の概要平成13年度選賞事例一覧

経営部門・優秀賞


  千葉県館山市
川名 正幸
(酪農経営)
循環型酪農をめざして
−自給飼料生産基盤拡大、環境保全、計数管理のトータルマネージメント−

第40回農林水産祭日本農林漁業振興会会長賞(畜産部門)
平成12年度全国畜産経営管理技術発表会最優秀賞
(主催:社団法人中央畜産会)

 川名牧場は、房総半島南端に位置する館山市の水田地帯にある。
 川名氏は、昭和49年から酪農経営を開始し「土づくり、草づくり、牛づくり」をモットーに、現在、経産牛86頭を含め約150頭の乳牛を飼養しており、飼養規模、飼料生産基盤は当該地域内の平均的規模を上回る経営である。
 川名氏は酪農経営開始以降、牛群検定事業に参加し牛群改良に非常に力をいれており、乳牛の繁殖・産乳能力を把握し個体データに基づき、選抜淘汰を行ってきた。その結果、平成4年以降は1万kg以上の高乳量をあげ、そのうち自家産牛2頭は平成7年に1万7,000kgという都府県乳量新記録を樹立するというすばらしい牛群をそろえている。
 また、安心・安全な飼料を確保するため、土地購入と転作田の借地により飼料生産基盤の拡充を図っている。酪農経営開始当時380aであった自給飼料作付け延べ面積は、現在2,700aにまで拡大した。生産した飼料は全量サイレージ調製して、通年サイレージ給与体系をとり、TMRで調整をしている。良質な飼料生産のために、飼料の栄養成分分析も行っている。
 ふん尿処理については、共同たい肥舎を利用して適正に処理し、そのうち70%のたい肥は有機肥料として自分の飼料畑に還元するほか、耕種農家等のニーズに合わせ袋詰めやバラで供給している。たい肥のほ場還元とともに、ほ場の排水改良等、ほ場整備にも取り組み、定期的な土壌分析も行っている。安く手にはいる輸入粗飼料の利用をあえてせず、牛づくりだけでなく、土づくり、草づくりに励み環境負荷のかからない循環型酪農経営を確立している。
 設備投資については、非常に慎重であり、旧施設を改造し有効に活用している。現在、牛舎はスタンチョンとフリーストールの両方式を採用し、搾乳はパイプラインと変則的な方式であるが独自の発想で、新規投資による経営の圧迫を避けている。
 また、計数管理を正確に行っており、昭和49年から簿記記帳(妻が担当)を行い、平成元年からはパソコンも活用している。これによって、経営収支だけではなく、資産負債状況も正確に把握でき、経営改善に結び付けている。
 川名氏は、独自の経営感覚を発揮し、牛群改良、高泌乳牛の飼養管理、施設の有効利用、簿記記帳による経営管理を実施し、経営を向上させている。
 自給飼料生産に関しては、決して恵まれた条件ではないが「土、草、乳牛」の結びつきを忠実に守り、乳牛と飼料生産のバランスのとれた循環型酪農を実践している。
 なお、現在、長男が畜産関係の大学に在学中であるが、卒業を待って将来はフリーストールミルキングパーラー方式に変更し、経産牛100頭以上の規模まで拡大する計画を持っている。

 
搾乳(力強い乳房)
牛群検定事業に参加し、個体能力データに基づく牛群改良を長年にわたり継続。平均1万kgの高乳量を実現。
  飼料用トウモロコシの刈り取り
飼料生産基盤の拡大に努め、「土・草・乳牛」の結びつきを守り、乳牛と飼料生産のバランスのとれた循環型酪農経営を確立。
     
 
ハウス乾燥処理
ふん尿をたい肥化し、自家飼料畑へ還元するほか、地域内の耕種農家へも供給。環境への負荷のかからない生産をめざす。
  夫婦の協力による酪農経営
酪農は女性参画産業の代表。夫婦の協力によって安定した経営基盤を築き上げてきた。