|
1) | 日田市の概要 |
日田市は、北部九州のほぼ中央、大分県西部に位置し、総面積は269平方qで、そのうち山林が77%を占める日田杉の産地である。古くから交通の要所として、また江戸幕府直轄の天領の地として栄え、歴史と文化の調和のとれた街として観光客も多く訪れている。 気候は内陸性気候で、年平均気温14.6℃、年間降水量は1,850mmで寒暖の差が激しく、特に夏は高温多湿である。 総農家戸数は3,281戸(うち専業農家288戸)、耕地面積は2,329ha(うち水田1,390ha、畑939ha)で、生乳、梨、スイカ、白菜等の産地としても発展している。 市内には、大分自動車道を始め、3つの国道と2つのJR線が通っている。このため、交通の利便性は良く、大分市や福岡市までは約1時間で結ばれている。 |
|
2) | 日田酪農の変遷 日田市の酪農の歴史は古く、明治4年に上海から乳牛を輸入して飼養したのが始まりで、大分県の酪農発祥の地としてこれまで先駆的な役割を担ってきた。 昭和50年代から、構造改善事業や大型プロジェクト事業により酪農団地が造成され、当時としては先進的飼養管理方式であるフリーストール・ミルキングパーラー方式を導入し、大規模酪農地帯として飼養頭数の飛躍的な増加を遂げた。 現在では酪農家戸数43戸、成牛2,850頭となって、日田市の事業粗生産額で第1位となり、大分県生乳生産量の27%を占める県内一の酪農産地として発展している。 経営規模拡大に対応して、平成10年度から12年度にかけて市内9カ所にたい肥センターを建設中であり、効率的なふん尿処理体制の確立と耕種農家との連携による地域循環型農業の確立へ向けて取り組みが進められている。 |
1) | 酪農経営への参画 昭和30年、本川氏が小学生の時に実家で酪農経営が始まった。農作業を手伝いながら、将来は「楽に管理のできる酪農」に取り組むことを考えていた。 農業高校を卒業後、1年間の牧場研修をする中で、自分の理想とする酪農経営の形が次第にはっきりしてきた。 昭和42年に酪農経営に参画した時は、経産牛20頭規模であった。 |
2) | 経営規模拡大の経過 昭和45年に結婚し、翌年には後継者育成資金を利用して10頭の増頭を行った。 昭和50年に構造改善事業により、現在地へ移転し、管理方式をこれまでの「つなぎ方式」から当時はほとんど普及していなかった「フリーストール・ミルキングパーラー方式」へと転換して、飼養規模を60頭に拡大した。 平成7年に、直下型換気扇を設置した「フリーバーン方式」に飼養形態を変更し、環境に配慮した500頭規模の畜舎を建設した。併せて20頭複列のミルキングパーラーを導入した。 平成11年の経営規模は、経産牛640頭に拡大した。 |
|
3) | 未利用資源の活用 昭和50年の移転時には、土地利用型酪農を考えていたが、地力が低く飼料の生産性が十分でなかったため、昭和52年からみかんジュース粕の利用を始めた。 昭和55年から粕類を利用したTMR(混合飼料)の生産に取り組み、飼料設計、給与管理技術を試行錯誤しながら開発した。 昭和63年から焼酎粕等の食品副産物を利用したTMR生産施設を整備して、飼料の販売を開始した。 |
4) | 法人化と雇用の実現 昭和54年から従業員を雇用するにあたり、経営の法人化を行って福利厚生の充実や就業規則の明確化を図った。 平成7年には、搾乳作業は全てパート従業員で対応できるようになり、人件費の適正化を図ることができた。 平成10年には従業員宿舎を建設して、従業員や遠方からの研修生の受け入れ環境を整備した。 現在では、学校の実習生や卒業生を毎年受け入れており、先進的な畜産経営技術を習得したハイレベルな技術者の育成に取り組んでいる。 |
5) | 受精卵移殖への取り組み 平成5年から、子牛の付加価値を高めるためET(受精卵移殖)事業に取り組み、乳牛から和牛子牛の生産を開始した。 平成11年には、和牛子牛の事故率低下と増体の向上を目的に、自動哺乳機(哺乳ロボット)を導入してその改善を図った。 |
1) | 循環型農業の実践
|
||||||
2) | 企業感覚の経営
|
||||||
3) | 先進技術の導入
|
||||||
4) | 乳肉複合経営の確立 飼養頭数の増大に伴って、増加する子牛の付加価値を付けたいという思いで、平成5年から受精卵移殖事業に取り組み、乳牛からの和牛子牛生産を開始した。販売頭数は年々増加したが、和牛子牛は乳牛に比べるとデリケートで飼養管理が難しく、乳牛子牛と同じような管理では十分な発育をさせることが困難であった。 平成11年に和牛子牛への自動哺乳機の導入を行ったところ、個体ごとに哺乳管理ができて、ミルクの量や濃度・温度が安定したことや、哺乳作業から解放された従業員が子牛の観察を十分できるようになったことから、事故率が低下して増体の向上が図られ、和牛子牛生産技術を確立することができた。 |
地域との「共生」、これは本川牧場のテーマである。未利用資源の活用やたい肥の供給による循環型農業への取り組みを始めとして、いろいろな角度から地域とともに発展する事を願っている。
受精卵移殖による和牛生産を始めてから、地域の中核農家で作る「日田肉用牛経営者倶楽部」という研究会組織に加入し、和牛農家と情報交換を行ってお互いのレベルアップを図ってきた。
本川牧場は供卵用和牛が70頭で、和牛子牛の出荷は150頭になり、出荷頭数では県内最大規模の肉用牛経営となった。地域にも肉用牛繁殖経営の多頭化に取り組む農家が現れるなど地域畜産の活性化につながっている。
他にも、大分県農業法人協会や地域のライオンズ倶楽部などにも加入して異業種との交流も積極的におこなっている。
1) | スケールメリットの追求 生産コストの安い飼料が豊富にあることや、取引乳価の低下に対応するため、搾乳牛舎の建設により、成牛1,200頭まで規模拡大し、常時搾乳牛1,000頭経営を確立する。これにより、ミルキングパーラーの稼動率を9割以上に引き上げる。 |
2) | 循環型農業の推進 経営規模の拡大に対応してふん尿処理を適正に行い畜産環境問題を防止するため、今年度たい肥センターを建設する。これにより、耕種農家への安定したたい肥供給を行うとともに、たい肥の有効活用を図るため土地利用型作物を導入して循環型事業への取り組みを自ら実践する。 現在焼酎粕を引き取っている酒造メーカーが、市内に焼酎工場を建設する計画が決定している。工場が完成すれば、本川牧場としては焼酎粕の安定確保につながるとともに、地域としては焼酎原料となる麦の生産に取り組めるものと考えている。 |
3) | 乳肉複合経営の拡大 和牛子牛に導入した自動哺乳機の効果が高かったことから、乳牛子牛にも自動哺乳機を導入して哺育作業の省力化を進め、子牛の事故率の低下と増体の向上を図る。また、受精卵移殖事業の拡大により子牛の付加価値を高め、3年以内に和牛子牛出荷頭数500頭を目指す。 |
4) | 後継者の育成 現在、後継者となる息子が大学に在学中である。卒業後は牧場経営に参画する意向であるが、将来を見据えて環境保全型農業について先進国で学んできてもらいたいと考えている。 |