|
[1] | 就農を目指す独身女性のための研修施設として「レディースファームスクール」を開校。毎年酪農長期研修生等10数名を受け入れし、農家実習を中心として、講義・農畜産物の加工実習等、実用的な農業技術を学んでいる。 |
[2] | 研修生の受け入れは、地域の酪農・畑作農家が積極的に受け入れをしており、「レディースファームスクール協議会」を設立し、受け入れ農家の調整や実習指導について協議を行いながら、実習の技術指導をしている。 また、協議会が主体となって研修生の歓迎会、卒業お別れ会、餅つき、忘年会を開催。また、受け入れ農家では、研修休日にパークゴルフ、バーベキュー等と家族ぐるみで全国各地から訪れている研修生と交流を図り、農村・農業の持つ魅力を浸透させ、地域と深い結びつきができている。 |
[3] | 研修生も、地域の小学校の運動会、学習発表会、盆踊り等や町の各種イベント、桜まつり、大雪まつり、綱引き大会、町民運動会、農民運動会等に参加し、町民の声援を受けるなど、町民との交流も進み、地域農村の活性化はもとより、町の活性化の起爆剤となっている。 |
[4] | 本年度も第5期生13名(酪農9名、畑作4名)が研修を行っている。 第4期生まで43名が研修を修了しており、うち26名が在住している。在住している多くの修了生は、若き農業の担い手として酪農従事15名、畑作2名、肉牛3名と活躍している。 その他、道内に10名(農業関係10名)、道外7名(農業関係1名)等、農業関係従事者31名となっており、それぞれに活躍している。 また、町内では5名が結婚しており、そのうち3名が酪農等農業後継者のパートナーとなっており、地域振興に寄与している。 |
1) | 活動の開始の目的と背景 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
新得町においても農業従事者の高齢化、後継者不足、経営に対する先行不安等から、離農する農家が多くなっている傾向にあり、農村社会の崩壊につながる深刻な問題をかかえていた。 一方、農業や北海道へのあこがれから、道外から多くの女性が酪農を中心とした農業実習に来ているが、農家での住み込みには、カルチャーショックもあり、プライバシーの問題等で途中で実家に戻るなど、課題も残っていた。 これらのことを踏まえて女性を農業担い手として位置づけ、平成8年8月に全国で初めて就農を目指す独身女性のための研修施設として「レディースファームスクール」を開校した。 毎年、酪農部門を主体とした研修生を10数名受け入れし、レディースファームスクールで生活をしながら、酪農家での実習を行い、週1回農業の基本的事項について、地域の農業関係機関の研究員・獣医等による講義を受けるなど、実践的な農業技術の習得が行われている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2) | 活動の位置づけ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3) | 活動の実施体制 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4) | 具体的な活動の内容と成果 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
5)地域振興の活動の年次別推移 |
[1] | レディースファームスクール修了生の親睦を図るために組織作りを進めていきたい。 |
[2] | 町内酪農家においてはレディースファームスクール修了生を受け入れ、経営規模の拡大を図るなど、修了生を受け入れる農家が増えつつあるが、毎年10数名の研修生が修了することで、研修生の希望に沿った町内での実習先の確保、受け皿づくりが必要。 |
[3] | 就農にあたっては資金や制度面の問題から、女性だけでの自立は難しく、研修生が共同で経営できる畑や牧場の設置。 |