1) |
経営の経過 |
|
昭和52年 |
父が急死。経営主となる。 |
昭和57年 |
経営悪化を契機に酪農を本格的に勉強、飼料給与法の改善に取り組む。 |
昭和58年 |
乳量追求と共に経営管理知識を学び、複式簿記を取り入れる。 中央畜産会の経営発表会に参加。 |
昭和60年 |
草地酪農の本場、ニュージーランド・オーストラリアで研修。 森永酪農振興協会の酪農経営発表コンクール全国大会参加。 放牧主体、季節分娩への取り組み本格化。 |
目標とした放牧主体、季節分娩の経営を完成させるため、草地管理、放牧草の確保、乳牛の健康管理、繁殖管理等々、勉強と試行錯誤の日々が続いたが、家族の理解も深まり、平成4年頃から目標とする経営内容に近づいた。
現在は、目標とした経営のレベルアップに向けさらに努力しているところである。 |
2) |
経営の概況 |
|
(1) 乳牛飼養頭数(平成10年12月31日現在)
成 牛 |
成牛内訳 |
育成牛 |
子 牛 |
合 計 |
経産牛 |
未経産 |
頭 51 |
頭 37 |
頭 14 |
頭 1 |
頭 10 |
頭 62 |
|
|
(2) 産次別経産牛頭数(平成10年12月31日現在)
|
初産 |
2産 |
3産 |
4産 |
5産 |
6産 |
7産以上 |
合 計 |
経産牛頭数 |
頭 6 |
頭 8 |
頭 8 |
頭 5 |
頭 6 |
頭 |
頭 4 |
頭 37 |
|
|
(3) 生乳生産量
生乳出荷量 |
自家消費量 |
合計生産量 |
経産牛1頭当り生産量 |
290,743 ㎏ |
4,780 ㎏ |
295,523 ㎏ |
7,987 ㎏ |
|
|
(4) 粗収入の状況
|
数 量 |
金 額 |
単 価 |
備 考 |
乳代金 |
295,523㎏ |
21,841,983円 |
73.91円 |
自家消費含む |
子牛販売代金 |
31 頭 |
823,356円 |
26,560円 |
|
未経産牛・育成牛販売代金 |
7 頭 |
2,651,982円 |
378,855円 |
|
経産牛販売代金 |
8 頭 |
1,120,735円 |
140,091円 |
|
合 計 |
|
26,438,056円 |
|
|
|
|
(5) 借入金の状況
 |
|
(6) 土地構成
 |
|
(7) 自給飼料の生産、利用状況
作 物 名 |
作付面積 |
収 量 |
利 用 割 合 |
ペレニアルライグラス 放牧地 |
a 2,100 |
t 840 |
t 4.0 |
% 100 |
%
|
%
|
% 100 |
ペレニアルライグラス 兼用地 |
400 |
140 |
3.5 |
40 |
60 |
|
40 |
オーチャード グラス |
1,350 |
405 |
3.0 |
20 |
50 |
30 |
20 |
チモシー サイレージ用 |
600 |
270 |
4.0 |
4.5 |
|
100 |
|
チモシー 乾草用 |
1,230 |
369 |
3.0 |
|
|
100 |
|
合 計 |
5,680 |
2,024 |
3.56 |
|
27.5 |
24.2 |
48.3 |
|
|
(8) 労働時間及び労働費の実績表
|
労働時間(h) |
時給単価(円) |
年間労働費(円) |
家
族 |
本 人 |
1,750 |
1,000 |
1,750,000 |
配偶者 |
1,750 |
1,000 |
1,750,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小 計 |
3,500 |
1,000 |
3,500,000 |
非
家
族 |
常 雇 |
|
|
|
臨時雇用 |
|
|
|
ヘルパー |
6 |
2,500 |
15,000 |
実習生 |
100 |
600 |
60,000 |
小 計 |
106 |
708 |
75,000 |
合 計 |
3,606 |
991 |
3,575,000 |
|
|
(9) 酪農経営指標の推移
 |
|
(10) 施設及び機械器具の概況
 |