農林水産大臣賞・最優秀賞

放牧等自給飼料の高度利用による高収益家族酪農経営
〜土づくり・草づくりを基本としたゆとりある中規模酪農経営〜
 北海道津別町 大矢根 督さん(酪農経営)

津別町は網走支庁管内の東南部の内陸部の中山間地帯にあるが、大矢根さんの牧場は町の中心部の緩傾斜畑作地帯の国道沿いにあり、町の中では恵まれた立地条件にある。

酪農の本格的開始は昭和45年からで、当初は昼間は粗放な放牧、夜間舎飼いで、昭和54年に畜舎建設、施設・機械整備等で専業酪農に転換し、コーンとアルファルファの通年サイレージ体系で高泌乳生産に取り組み、経産牛1頭当たり1万kgを達成し、放牧をやめ濃厚飼料多給になり、繁殖障害、疾病等が多発し、収益が思うように上がらず、発表者本人が就農した平成6年に放牧飼養への転換を模索し、海外のコンサルタントの助言や海外の視察・研修をした後、平成7年から放牧経営へ転換し、放牧地の拡大等で畜舎周辺の草地を16牧区に分け集約的な昼夜放牧を本格的に始めた。その結果、次のような経営改善がみられた。

第1は、夏の放牧期間中は朝夕2時間ずつの飼養管理時間ですみ、大幅に省力化でき、労力的にゆとりができた。

第2は、牛の疾病が減り、牛の耐用年数も伸び、放牧で一時経産牛1頭当たり8500kgまで減った乳量も平成14年には9444kgまでに回復している。

第3は、濃厚飼料の給与量が減ったためTDN自給率64%、乳飼比17%、経産牛1頭当たり所得34.2万円、所得率43.1%というすばらしい経営成果をあげるまでになった。

第4は、この大矢根さんの経営が引き金となり町内27戸の酪農家のうち12戸が放牧主体の経営に切り替え、父が中心となり放牧酪農研究会を結成し、集約放牧に伴う諸々の問題を研究し合っている。

第5は、ふん尿処理施設も完備し、一部は麦ワラとの交換をしているが、大半は採草地、デントコーン畑に還元し良質粗飼料を生産している。

第6は、平成8年からの集約放牧の結果、高乳量、低コスト生産が実現し生乳1kg当たり生産原価54円の成果を残している。

第7は、地域活動への参加も積極的で先の放牧酪農研究会以外に酪農後継者グループ「アルファクラブ」を自ら組織したり、「ふれあいファーム」の指定を受け、牧場の開放、さらには「津別ホーストレッキング研究会」を立ち上げ、地域活性化に努めている。

発表者の督さんはまだすべての経営移譲を受けていないが、集約放牧への転換は本人の希望で始めたもので、今後は放牧に合った牛作りや経営合理化により現状の規模で所得拡大をねらう計画で、これからの一層の経営充実が期待できる経営といえる。